日曜日, 9月 29, 2024

Linger Awhile Longer

 ピアノが弾ける方はピアノでJAZZを演奏され、コード進行か楽譜を提出して、ジャズピアノの先生に伴奏をしてもらい、ジャズ(など)を歌う会に、歌う要員として、エントリーしてしまいました。

私、鼻歌以外では、ジャズを歌ったことなんかないのだが、

楽譜が手元にないし、コードも知らんしなあ。スタンダードジャズだったら、ジャズピアノの先生は弾けるんじゃないのかしら?ということで、キーは、エラ・フィッツジェラルドと同じ、サラ・ヴォーンでもいいです。でも歌詞の解釈はフランク・シナトラで歌わせてもらおうかと、という事前連絡。(素人=私、何様じゃ?)

英語の歌詞は、ちゃんと覚えてないけど、スマホを見ながら歌います。なのにトークも用意しました。空気読んで長短は対応致しますけど、トークは、10分でも、できます、話せます。

という事前のご連絡も行い、”You’d be so nice to come home to” を歌う(いやいやいやいや、恐れながら歌わせて頂く)予定だ。

JAZZシンガーさんが歌われるのを、生でも聴いたことがある、有名な曲なのだが、

貴方が帰ってきてくれて、暖炉のそばにいてくれて、嬉しいわ!っていう歌です。アメリカでは日本ほどに人気ではないみたいなんですけどね。では、お聴きください、みたいな曲紹介だったような記憶。

スローな曲だし、英語の歌詞も比較的聴き取りやすいんだが、昔の曲だし、そういう感性の方もいらしゃるかもだけれど、帰ってきて、暖炉のそばでくつろいでいるだけで、パラダイス感を繰り出せる男って、いるかなあ?(コーヒーぐらい淹れてくれよ。朝のゴミ出しもやってね!)みたいな気分で聴いていた。

それと、タイトルの最後のtoが気になっていた。旦那(男)が家に帰ってきてくれて、めっちゃナイスであれば、toは不要じゃない?曲に合わせるために、フレーズが余らないように、無理くりtoをつけているのかな?

と、長年、いい雰囲気の曲だけれど、現実世界的には、腑に落ちないな、という気持ちが残っていた。

この曲を歌うジャズシンガーさんは、ほとんど女性であるからにして、女性が男性に帰ってきてくれて嬉しい、みたいなニュアンスが出ちゃいますよね。(それを聴く男性も喜んじゃう、みたいな。)

歌うに際して、ネットとか、色々見てみて納得した。

タイトル(内容)は、大橋巨泉氏の誤訳、御解釈ということらしい。(でしょうね。)

実際は、貴女の居るお家はとてもナイス、パラダイスだ。僕は貴女の元に帰りたい、それだけが僕の願いなんだよぉ、という歌。(最後のtoはyouにかかっている。)

1942年の離婚のドタバタ劇みたいな映画の挿入歌であるようだ。

私には、この歌の歌詞は、戦場の塹壕堀り、戦場の塹壕の中、をイメージすると、すごくしっくりくる。

While the breeze on high sang a lullaby

塹壕の中に隠れているから、微風も頭上高く流れ、戦闘機の爆音が子守唄。

Under stars chilled by the winter

塹壕の中に隠れているから、冬を前に夜空の下で凍える。

Under an August moon burning above

塹壕の中に隠れているから、8月の燃えるような太陽の灼熱を頭上からモロ受けるけど、ロマンチックな月とでも、思えるわけねーよ。

家庭は常にパラダイスではないけれど、時として修羅場でもあるけれど、

最悪の現場から思えば、それはもうパラダイスなのさ。

もし、私はこの歌に邦題をつけるなら「おうちに帰りたい–鬼嫁だってパラダイス」

この世には帰る家、帰る国がない人がたくさんいる。

この世には家に帰れない人がたくさんいる。

新幹線に閉じ込められたり、新幹線が止まっちゃったり、もあるし、家にすんなり帰れるって、案外奇跡。

JAZZピアノの先生が間奏を弾くのかどうか、わかんないけれど、その間は、スコップで塹壕を掘る踊りでもしてみようかと思っている。

表題は、グラミー賞新人賞を取った、ジャズシンガー、サマラ・ジョイさんのアルバムのタイトル。

日本語訳はしない昨今。

刹那だけれど、長く長く心に留まり続けるもの、みたいな感じ。

時代を超えて長く心にあるもの。

スタンダードジャズってそんな感じ。

サマラ・ジョイさんの歌で、私のお気に入りは、Guess who I saw today、という作品。

本当に上手い。歌というよりもシナリオ。スローなので、歌詞カードなどなくても聞き取れるし、まさかの展開というか、時代を超えるサイコスリラー感が最高。

CDについてるコピー、ベルベットボイスって、何だよ?陳腐だなあ。

サマラ・ジョイさん、積んでるエンジンのキャパが半端なくて、表現力が凄いわあ。