小学校5年生の時に、とある市からとある市に転入してきて、個人的には、その後の小学校生活は受難の日々だった。
当時は、家の周りに残っていた雑木林とかは大好きだったけど、学校までの徒歩の道のりが遠いし、1時間目の授業の前に、部活でもないのに、うさぎ跳び付きの朝練させられるし、(早朝残業やんけ!誰の指示やねん!)、楽しいことがゼロではなかったけれど、行かなくて良いという選択肢がなかったから、登校しただけというか。
後々に米国に移住しちゃったと聞いた近所の同級生の女の子と英会話を習っていて、その場所に行くまでにバスの窓から見える公立中学校も謎だった。
公立校の名前って、地名か地名+東西南北、でできていると思っていたから、不思議な名前だなあ、フェアリーだなあ、と思っていた。もしかしたら、昔の地名なのかも。昔の寺子屋か藩校か私塾かなんかの名前かも。普通に進学するなら、家から通う公立中学は地名+東西南北パターンの名前だったが。
実体験がないので、ピンと来ませんが、公立小学校を含めて、その中学のある学区は人気であるらしい。学区に住んでいれば、通いたければ、もれなく通えるだけだと思うけれど。今も人気のエリアであるらしい。(個々人の好みの問題かとも思うのですが。)
ある日、大変驚いたというか、ひいてしまった。
街路で、フロント全面に毛筆体のような漢字で学校名をデカデカとプリントしたTシャツを着ている中学生達を見てしまった。
えっ?
それが好きなの?もしかして特攻服的な?着るのが強制なの?帰属意識的にハッピーなの?好きとか嫌いとか、ややこしいことは考えないの?(それが嫌いな奴もいそうな気がするけどね。)
豹柄模様はいいけど、リアルな豹の顔が全面にプリントしてあるTシャツは勘弁して欲しいなあ、と思う感じの体操服というかTシャツだった。
日々すれ違わないように、あんまり見ないように努力しているのだけれど、この前すれ違った時には、名前をマジックで書くことを想定してそうな長方形の枠を認識してしまった。さすがに防犯上、名前は書いてなかったけど。
台湾の青春映画みたい、かもしれない。そう思うと、当事者さん達は楽しいのかも。TシャツにUCLAとかと同じかも知れない(それも好きじゃないけど、除籍どころか、1回も在籍してない人にも売るな!買うな!みたいな。)。漢字で、毛筆体で、全面で、何が悪いんじゃ?みたいな。