土曜日, 2月 14, 2009

今天的中国话 凡事不怕难

凡事不怕难 fa2n shi4 bu2 pa4 na2n  何事も恐れる程に難しくはない、ってな意味でしょうか。

中国語の繁体字で書かれている東方時報(週刊)平成21年2月12日号をもらって読んでいる。(というか眺めている。)19面に日語百趣ri4 yu3 ba3i qu4という日本語の文法および用法の解説コラムがある。

凡事不怕難: すればできる
-サ行変格動詞”する”的活用形

というのが第174回目のタイトル。
サ行変格活用は、懐かしい響きです。

しない・せず/せぬ (未然形)、XXされる(これも未然形分類なのかぁぁぁぁ?受身形?「さす」は使役形?)
します (連用形)
する  (終止形・辞書形…日本語教育では、そういうのではなかったっけな)
する時 (連体形)
すれば (仮定形)
しろ・せよ (命令形)

ざっと、こんな感じだっただろうか?

しかし、外国語として、日本語を習得する場合に難しいのは、日本語国文法の本に載っていなかったような気がするんですが、「て」形というものの変化。

XXしください。XXしいます。XXし、XXしました。とかとか。「する」の場合は、「して」なんだけれど、書く→書いて、買う→買って、行く→行って、読む→読んで、と言う風に動詞によって音便変化が異なる。規則性はあるけれど、外国の方が、外国語としての日本語を覚えるのは大変ね。

話はタイトルの
凡事不怕難: すればできる
-サ行変格動詞”する”的活用形


に戻って、「すればできる」についてですが、これは(一番)自然な日本語だろうか?サ行変格動詞の活用例にしなくてはならないので、サ行変格動詞の”する”を用いて、「すればできる」と例示せざるを得ないのでしょうが、私が日常的に使って自然だと思う順番は、

①やればできる。
②成せば成る。
③すればできる。 (文法的には正解かもしれないし、意味は理解できるけれど、ほとんどの日本人ネイティブは、すればとは言わないんじゃないかな。)

①do = する=やる
②give something to animals etc. or to lower ranking person(s) =やる

①も②もやる。

しかし、「やればできる」だけであれば、常に①の意味。「XXをやればできる」であれば、XXの内容によって①でも②でもあり得る。

加えて、「やったらできる」であっても、常に①の意味。「XXをやったらできる」であれば、XXの内容によって①でも②でもあり得る。

何ゆえ、「すれば」よりも、「やれば」が優勢になるのか?用いられるのか?
恐らく、do=する、という意味での「すったらできる」という表現が不可能だから、かな。
もっと単純に考えて、XXするはあるけれど、XXやるはないから。
デザインするとは言えますが、デザインやるとは言えないから。Just do! なら、気合で「やる」が自然。

どうでもいいことかもしれませんが…。

日话, 凡事怕难不怕难?

日本語って、恐れるに足らずかしらん?(結構手ごわいな、と思うこと多し。)

中国語新聞のコラムに文句があるわけじゃないです。 (中国語の例文が参考になるので、永久保存しようかと思っているぐらい、感謝、感謝。)

ただ言いたいのは、文法というものは、どのような言語であっても、分類後の後付けの法則であって、足枷(?)ルールではないはず。始めに自由奔放な話し言葉ありき、というのが本当(だと私は思う)。話してみて、聞いてみて、自由奔放な快適感がある表現が正解なんだと思うのですね。当然、自由奔放な快適感も時代と共に変化するものでありますし、人それぞれに正解だと思う表現は異なるのですが…。

やってみせ 言って聞かせて させて見せ ほめてやらねば 人は動かじ。
by 山本五十六  (私は戦後生まれですが…。)

このフレーズは、do=やる、do=する、give=やる、て形、使役などなどのオンパレードですねえ。