朝日新聞(西部本社版)も西日本新聞も朝刊一面は『博多阪急』ネタ。
ということで、これは、なかなかのビッグニュースなのね、と再認識。
朝日新聞の記事がなかなか分析的。
岩田屋★三越★博多大丸★博多阪急
売上高(億円) 855||459|| 704|| 400(目標)
売り場面積(m2) 48,500| 38,031| 44,000| 40,000
売り/1m2(万円) 176||121||160|| 100(目標)
岩田屋と博多大丸 06年2月期見込み
三越 05年3月-06年2月売上高合計
売り場面積においては、新規の阪急と既存3店舗(@天神エリア)は、ほぼ同じ。ちなみに阪急百貨店うめだ本店の売り場面積は、60,000平方メートルらしい。高島屋は、九州最大の売り場面積に固執(?)し、50,000平方メートルを要求したらしい。高島屋って難波本店も新宿のタイムズスクエア店も巨大ですけど、あまりピンと来ないなあ。
大丸も阪急も関西が本社だけれど、双方正式名称が『博多○□』ってところに考えさせられる。(博多大丸は、大丸とは別会社、独立採算。)全国レベルの名前の認知度では、天神よりも博多。中国語的なニュアンスでは、美的だろうか?
博多(ハカタ)って、知が豊富であることとも読めますし、人知の粋を集めた都市計画が似合うかも。天神(テンジン)は、カオスが支配しつつ、神の手による均衡が生まれる場所(?)。
大阪市と福岡市では、海の方向が逆さまにある。大阪市では南側に、福岡市では北側に。
ですから、大阪のミナミは天神。大阪のキタは博多。(かな?)
大阪のミナミ(難波)とキタ(梅田)は御堂筋線で一直線で直結しているわけですが、福岡はちょっと違う。しかし、これで『博多大丸』-『キャナルシティー』-『博多阪急』と地上で一直線上に並ぶような感じになったので、都市の中に軸ができてよかったような気がしている。陽のあたる一本の軸と周辺部への路地のコンビネーションが都市の有り様ではないかと。
博多大丸のパサージュ広場とか、直接的なキャッシュフロー的には無駄な空間を保持しているところが博多大丸の非常に良いところというか、コントリビューション&戦略だと思う。
西鉄福岡駅密着という意味では、三越が一番有利そうな割には、単位面積当たりの売り上げが低いというのは、なんとなくわかる。
JIJIちゃんのお気に入り順は、①博多大丸②岩田屋③三越。
岩田屋は、内容においては好きだったのですが、ターミナルから後退してしまったので、若干足が遠のいてしまった。
三越は、デパ地下がイマイチかも。お菓子関係・加工食品系は、取りすましているし、生鮮食料品等は、スーパーっぽい、パック詰め的。博多大丸は、お菓子関係・加工食品系の試食がたくさんできるし、生鮮食料品は市場に近い感覚でOK。生鮮食料品売り場奥の稲庭うどん屋さんの直営店に割りと行く。何を食べても美味しいし、落ち着ける。吉兆のカレーもなかなか。たこ焼き屋さんもあるしね。
さて、新しくできる博多駅ビルは、福岡空港が近いので、航空法による高さ制限を受けるらしい。よって10階建て。良かったねえ。駅ビルが超高層だと不細工だし、面積・容積が広大だと、そこそこ集客できていても閑散とした感じになりがちなので、たまたま規制があって良かったかもね。博多駅からの人の流れを作り出すためにも。
井筒屋とは、やはりもめているようだ。しかし、東急ハンズに出店を打診しているみたいだし、駅ビルの中に保育所も作るようだし、シアター等も出来るらしいので、宝塚歌劇VS劇団四季(@キャナルシティー)も近くで観ることができるし、実は、幼少の頃から宝塚ファンの私としては、結構なことだと思います。 (コテコテではなくて、サラサラの関西人?)
九州新幹線が出来ると、在来線から特急が姿を消す(?)であろうから、JR博多駅からJR鳥栖あたりまでは、確実に快速等の本数が増えて、非常に便利になるだろうけど。(そうではないエリアもあるので、かなり複雑な気持ちだ。)
できることなら、JR二日市駅から、まあまあ近いところにある二日市温泉を宝塚レベル(?)の保養地にしたいものだけれど...。すでに高層マンションも建っているし、(以前そこに住んでましたが)、景観保持は、既にできてませんしねえ。
規制緩和って美徳のように言われている昨今だけど、景観や日照権を守るための規制って、必要であると思いますけれどもね。
本日の英語の勉強会の教材に出てきた東京・原宿の表参道ヒルズ(元同潤会アパート)を見に行かねば。安藤忠雄デザインの建築物って好きなんですけど、コンクリート打ちっぱなしの建物の中の温度は寒いんだよねえ。特に住居部分はどんな感じになっているんでしょう。気になる。
制約のある土地に建てた建物の方が、何かと味わいがあるように思いますので。