月曜日, 9月 15, 2025

信頼に足る国や人など無くて、カモにされたくはない。

 小池百合子東京都知事は、ほぼ高卒(甲南女子)から、いきなりエジプトのカイロ大学に入学して、主席で卒業。それはあり得ないな。(入試はどのようなものだったの?)

英語圏の大学でも主席はなかなか難しい。何が優れていて主席なんでしょうかねえ?アラビア語は、日本の公教育で習わないし、ZEROから学ぶ未知なる言語でしょうし、高卒からいきなりは無理。

ちゃんとした中東研究者の方は、日本などの大学で、ある程度のアラビア語などの習得をされ、書物などで学んでから、目的を持ってカイロ大学に留学。卒業の肩書きではなくて、研究とかフィールドワークをされるはず。

小池百合子氏の周りの人間が、なぜそのような、いきなりカイロ大学を主席で卒業という大ボラ発表を、諌めなかった、止めなかったのだろうか?

関学に行かずとも、中高からそのまま甲南大学を卒業されたらよかったのになあ。なぜ、まず、関学に入学をされたのなら、なぜ関学を卒業しなかったのかしら?そもそも関学じゃダメなんですか?そこを聞きたい。

日本で、英語でコミュニケーション、仕事として、ちょっと関わったにすぎませんが、日本に来られたカイロ大学で働かれていた方々は、人によりますが、性格は温厚とは言えない方もいらして、大変でしたわ。仲間内で険悪な空気があったり、イジメられてそうだったり。そこまでは介入でけまへんし。

プライドは超高いけれど、プライドが高いということは非を認めない、そういうタイプの方もいる。分野の専門家なので、しかたがないのですが、アジアに対する理解がないことがわかってない。アラブの盟主でいらっしゃるみたいなんですが、心に余裕がない。心に潤滑オイル(マネー)がないというか。

ざっくり、サウジのあたり方が、経済的に満たされているのか、たまたまフレンドリー。

エジプトの方と日本の山の中の古い町(里山)に行った時、普通によくあるタイプの雑多な雑木に覆われた山々を見て、真剣に聞いてこられた。あの木々は誰が植えたのか?と。

中東は自然環境が砂漠っぽくて、しっとりしてないから、人間の手で灌漑をして、植物を植える、育つというよりも育てる、しかないのでしょうけどね。

乳幼児死亡率が高いというよりも、日本と比べて、長寿でもない。平均寿命が男性で60代、女性でも70代。

総じて貧しく、貧富の差も激しいし、女性は特に自由に生きていくのは厳しい国。太古すぎる金字塔(ピラミッド)への、ミステリー、あこがれとかロマンだけで関わるべきではないわ。

四大河文明とかピラミッドは紀元前の話ですから、ピラミッドは観光収入源ではあるけれど、遺跡。ファラオの時代も皆が幸せなわけないし、今と宗教も戒律も違う。しかし延々と争いだけは続いている。

現代の人の特性とか正直さとか、そのあたりに慎重に用心して、見極めてフォーカスして付き合っていかないことには。

現在、東京都知事なので、そういう国に、嘘で固めたようなくだらない借りを作ったら、何を要求されるか?そこのところは非常に怖いなあと思う。個人的には付き合いたくない国。

日本が舐められるだけ。良識あるエジプトの方にも失礼。

百合子さん、関西に帰って来ないでくださいね。不破関(関ヶ原)を超えて来ないでね。くわんぜい(関西)学院大学を蹴ったんか?蹴られたんか?知らんけど、港区女子としてドバイにでも行ったらいいわ。

億万長者で、ハロッズオーナー、ホテルリッツのオーナーだったかもしれませんが、人間として品性はどうだったのか?というエジプト人親子。

成り上がりのエジプト人富豪の車に同乗して、パパラッチに追いかけられて事故死した、英国のダイアナ元妃は、愛されたわけでもなく、利用されたというか、生い立ちも不幸で、若くして結婚して、頭も責任感も覚悟も足らなかったんじゃないの?と私は思うけどなあ。

ダイアナは嘘つきではない。多分。

学歴とか、嘘をついてまで獲得するプラスの価値はないです。懐疑的なものの正体に興味を持つ、怖いもの、嫌いなもの、距離を取るべきものを知るために学ぶ、利用されるために獲得するものではないです。

政治屋さんの学歴という箔はメッキです。博からは遠い。


日曜日, 9月 14, 2025

一番じゃないとダメなんです!

 今年の4月からシレっと国際線も飛ぶようになったらしいのに、1回も行ったことがなかったので、久々に何10年ぶりかにポートライナーに乗り、初めて神戸空港に行ってみた。

三宮からポートライナーに乗る。ポートライナーの車両、年季入ってんなあと思った。開業が1981年だもの、40年以上前の車両なのかも、そりゃあ、そうだなあ。

1981年から無人運転で運行してきたって、すごいなあ。1981年から無人で運転できているのに、なぜなぜ未だに有人運転が主流なんだろうか?しかし、JR、阪神、阪急、どう考えてみても無人運転は無理そうだが。

モノレールよりは、左右のタイヤで走る新交通システムの方が横風には強そうな気はするし、加速減速は力強いような気はする。

あっ、理化学研究所が見えた。車内が空いていた時間帯だったこともあり、思わず、口に出してしまった。「スタップ細胞はありませーん」と。真剣に研究されている方が乗車されているかもしれないのに、そのような発声は不適切。

で、駅名のアナウンスが凄い。計算科学センター駅であるはずなのに、神戸どうぶつ王国・「富嶽」前、って。

えっ、えええっ?

富嶽って、2番やったらあかんやつ?と同行者に聞いてしまった。神戸どうぶつ王国って、王子動物園とは別よね?エキスポシティーのららぽーとのニフレルみたいなもんなん?

アナウンスされた駅名の長さ、スパコンと動物王国のコンビネーションにビックリしてしまった。スパコンの名前を一般人にアピられましても、見学などはできないでしょ?と思ったけれど、それに何かメリットがあるのだろうか?動物王国に来たお子様にスパコンの開発者を目指してもらいたい、という願いなのかもしれない。

昔、ポートピア博でパンダを見た記憶がある、というか、パンダを見た(はず)という記憶しかない。他に何があったのだろうか?

ポートアイランド、車で何度か来たことはある。知人の個展、藤井風さんのライブには来た。六甲アイランドからフェリーに乗る前にポートアイランドのイケアに来たこともあるが、久々にポートライナーで通過した駅の名前に衝撃を受けた。

神戸空港まではポートライナーで三宮から20分ぐらいだし、実は関空よりも近い。

国際路線は、徒歩1分ぐらいで行ける隣の第二ターミナルからだし、便利だ。程よく空いてる。

第二ターミナルには飲食店は、2階にテントの中の六甲牧場カフェしかないけれど、全てのテーブルには電源付いているし、ノマド的に仕事もしやすそう、便利。

半信半疑で注文してみた、全国ランキング第1位(絶品ソフトクリーム全国第一位)、って書いてあった、ソフトクリームと葡萄ジュースのドリンク(900円)が大層美味しかった。

何を入れているのか?何を入れていないのか?甘すぎず、コク深く、滑らかにさっぱりしてて、本当に美味しい。葡萄ジュースも濃厚で濃縮果汁還元ではない気がした。(気のせいかも。)

日本から出国する前に不味いものを摂取するのは嫌なんで、海外は神戸空港から行ける所にしてみたい、と強く思った。(選択肢は極めて限られるけれど。)

六甲牧場のソフトクリームは、朝日新聞によるアンケートの、全国高速道路の絶品ソフトクリームというジャンルの中で第一位らしい。どのようにアンケートを取ったのかなあ。ハイウエイオアシスで選挙の出口調査みたいにアンケートを取ったのだろうか?母集団の数が気になる。

デパートの催事の北海道物産展でついつい食べてしまいがちのソフトクリームよりも美味しい気がしたけど。

神戸空港の第1ターミナルのフードコートも良さそうだった。

暗くなって、三宮駅に向かうポートライナーからの眺め、街の灯りが綺麗だった。ポートライナーの先頭車両の一番前に座ると、夜の暗闇とネオンのキラキラに突入していく遊園地感があって、テンションが上がってしまった。



日曜日, 9月 07, 2025

勝手にsynchro-GOOD!

 些細な部分(ジャンル)の一致を、小さく運命のように喜んでいる(に過ぎないが)。

金曜日の午後に、お財布の中の現金が45円になり、銀行のATMで現金をおろしに行くのに、1970年からあるビルの中を通過しようとしたら、婦人服店の一番前に、黄緑色で、レイヤーになっている私が着たら踝丈のノースリーブワンピが吊るしてあった。

あらっ、素材が理想的、最高だ。綿100%で細かめのサッカー生地(リップル素材)になっているので、生地が身体にひっつかなくて、快適。着ゴゴチが涼しい。黄緑色だし、ババ臭くはない、フワッとドレス。中国製、四千五百円也。これから10年は着てやるんだ。Forever Youngはないけど、年齢を考えない、EverGreenの春夏秋服。

藤井風さんが、ミュージックステーションに出て、ぎりぎり台風一過のお天気で、地震速報も表示されつつ、渋谷でHACHIKOを歌い、最後にPremaも披露。

特にPremaの演出がすごい。

お見送り芸人しんいち、の、パロディー歌唱の時のような、絶妙な、美しい鍵盤パフォーマンスとお喋りコントを同時に披露。ピッタリ尺をあわしてくる、面白すぎるし、美しすぎる。わーお!

藤井風さんの脳内CPUが分裂して2倍になって、真剣だけど、何気なく、同時に別々にパフォームできちゃうよ、みたいな。凄すぎる。

ジャケットとパンツとサードアイサングラスに目が行くけれど、お衣装のシャツが素敵で快適そうだ。白いサッカー素材になっている。ちょっとした素材のシンクロに嬉しくなる。

ずっと思っているのだが、藤井風さんの何なんw、と、サザンの勝手にシンドバッドは似てないけれど、似ている。

デビュー曲で、インパクトがすごくて、タイトルも歌詞もナンセンスで、激しく口語的で、ノリノリで、美しくて、それ何なんw、って、色あせることなく、忘れられない、永遠に代表曲。

Prema、象さんのお鼻は第三の眼だ。私は、間近で、象さんと心を通わせる自信はないから近づけないけれど、象さんがいる世界はいいわ。好き。野生の象のDVDを持っている。どこにしまったか、探し出さねば。

歌詞カードを見ないで、聞いた感じ、Okay,Goodbyeが一番好きかも。不協和音みたいな響きが美しい。

最初のCasket Girlっていうタイトルにはびっくりした。棺桶女子かあ。なるほど。

面長に見えるから私も好きなキャップのキャスケットは、なんで棺桶なのかキャスケットに他の意味もあるのかなあ、と思っていたのだが、ChatGPT先生によると、フランス語でcasquette。

英語では、newsboy capとかflat capと言うらしい。パン屋さんでも被っている気がするが。

色々と勉強にもなった。これから、じっくり楽しませて頂こうと思う。





金曜日, 9月 05, 2025

壺のような粟について

大麻由来成分のサプリで、酒屋&サプリ屋などなどのグローバル企業の会長宅がガサ入れされて、辞任した件で、思い出してしまった。ケシの件。

明治ぐらいからの 昔の蔵の中にあるもの、ケシじゃないけど。

蔵と聞くと、お宝を連想するかもしれないが、蔵って物置きだし、使わないものを入れておいて、開けずに放置、そのままにしているから、何を入れたのかわからないし、時代が変われば、埃が堆積したゴミ入れにすぎない、というのが実態。

長持ちの中から出てくるのは、綿が腐りかけの湿った座布団だけだったり。

美しく並べてあったわけでもないけれど、大量の小さい木箱みたいなタバコ盆とかもあった。灰皿みたいなもん。

昔の人、昔の寄合は、地ベタリアン方式。畳の空間に座布団を並べて、座布団の間にタバコ盆(普通の喫煙用)を配置するのが、おもてなしであったらしい。

最初、タバコ盆なるものの中に大ぶりの湯呑みのような灰の入った火鉢があっただけなんだが、大量のそれらの塗りの剥げたような木箱を見た時、何するもんなん?もしかして、これでラリるような怪しい煙を吸ってたわけかなあ?と、チラっと思ったせいなのか?役所のホームページで戦前の主要な農作物はケシです(あんぱんにのってるケシの実ではないでしょけどね)、という記述を見たせいなのか?時系列にどっちが先なのかは記憶にないのだが、ケシに興味を持ってしまい、2冊ほど、阿片栽培とか阿片王と呼ばれた人物に関する書物を読んだ。

北摂、北河内、和歌山、日本の色々な場所で、白いポピーのお花が咲くタイプのケシが栽培されていたんだなあ。戦前はかなりガッツリ。東海道本線の車窓から白いお花畑が見える箇所もあったらしいが、それはヤバいので、鉄道から見えないところだけにしたらしい。まさしく白歴史。大阪府のケシの栽培面積はダントツで多かったみたいだ。

で、ケシから取れる汁を乾燥した生阿片から、アヘン(加工方法はわからないが、煙にしてラリる目的でずっと吸っていると廃人になるけど、モルヒネの濃度は薄めらしい)、モルヒネ(工業的に作られて医療用鎮痛用にも使われる高濃度)からヘロイン(化学的に作るけど医療目的じゃない麻薬)とリン酸コデイン(今でも市販薬に入っている咳止めの成分で麻薬ではないけれど、オーバードースして良いものではないでしょうね)が精製される。

だから、一つの植物からできた、お薬、ドラッグ、加工によって、成分によって、用途によって、有用だったり、廃人を作る、破壊的な悪だったりする。

医療用の薬を作るために、現在、ケシは日本で栽培されてなくても、何処かの国で栽培されたケシは使われていて、成分とかバルクみたいなものは輸入されているはず。

それだけじゃないと思うけれど、医療鎮痛目的で、戦争などで輸入ができなかったから、国産でケシを栽培することは必要だったんでしょうね。

戦前の第1回大阪府の実業功労者5名のうちの1人は、罌粟(ケシ)の増産と品種改良に寄与した人物。

ケシは、芥子とも書くけれど、罌粟と書いてあった。

ChatGPT先生によると、罌粟の罌は壺(ツボ)という意味らしい。粟はアワのような小粒のタネが壺の中に詰まっているから。中国語でも同様の文字を使うけれど、意味合いとしては、モルヒネ成分が取れるタイプのケシを指すので、医療用でも使われるけど、ヤバイ方のケシを意味する。丘に咲く風に揺れる鑑賞用、花壇用、の赤いヒナゲシの花ではない。

罌粟の壺の部分、花弁の下の茎に連なる部分の汁にモルヒネの成分があるようだ。その部分に傷を入れると樹液のような汁が出てきて、それを集める。手作業でやっていると効率が悪いので、うまいこと効率的に樹液のような汁成分を集める、らしい。

有用な薬用成分なのか、麻薬成分なのか、境目や、不純物のコンタミのない状態は、難しそうな気がする。安全、合法とされているものでも、濃度とか量の問題で、害もありそう。

お薬に頼らない生活、それが一番。

サプリもお薬も飲まないで健康体でいる。それが、お金もかからなくて一番理想的。







木曜日, 9月 04, 2025

Mondayには月と風を望まなくてはね。

 私は藤井風さんの楽曲、うたが好き。

うたの譜の方は良くわかんなくて音楽的なテクニカルな分析などできないのだけれど、重奏的な音、彼の歌、声、言霊が、私の超超個人的で些細な過去の情景や体験や謎や記憶と響き合い、それらが増幅されて、美的な運命を感じさせてくれる。(あくまでも私の勝手なたまたまな受容&需要に過ぎませんが。)

藤井風さんの楽曲は全て好きなんだが、

死ぬのがいいわ、は、好きすぎるし、神がかり的というか、なんで若いのに、これが作れたの?と驚愕してしまった。アルバムが出たのがコロナ禍下だから、日本語が理解できる日本人の私としては、死ぬのがいいわ、が好きとは言いにくかった。だけど、一番好き。

誰かがSNSで呟いていたような記憶。この曲が好きって言ったら、その方のお子さんが、ママ死なないで、って言ったとか。

そこには、いきなり、戦後すぐぐらいの、日本の村などの寺子屋的な小学校か中学校当たりの英語教育の情景がある気がした。クラッシックなディズニーの世界も、私が生まれる前からあった世界が。

指切りげんまんホラでも吹いたら

針でもなんでも飲ませていただきMonday

It doesn’t matter if it’s Sunday.

——-

小さい時、お友達と指切りげんまんはよくしましたね。嘘ついたら針千本のーます!も言いました。郷愁を誘うわ。

実母は、時々唱えていた。日本式の英語の曜日の覚え方の呪文を。別にそれで娘達を教育しようとしたわけではないけれど。

月夜の晩にのぞマンデー。(最初は、のどマンデーってどういう意味?と思っていたのだが、月を望む、ということなんでしょう。ずっとそれが針のように(?)喉に引っかかっていて、月を望む、それを理解するのに月日がかかった。)

火に水かけてチューズデー。(こっちはわかりやすい。)

水曜日以降の文言は覚えてないのだが。母が唱えていたのかどうかもわからない。

ママを傷つけてはいけないと思っていたし、そんなもんじゃあ、流暢に英語を話せるようにはならないよ!とは言わなかったけれど、日本人の先生に、そのように唱えさせられている田舎の子供達の姿、場面を想像して、強くそう思った。でも、日本語として面白いな、なんか笑かしてくれるな、とは思った。(ヤバいとおもろいが、ないまぜになって、かなり好き。)

日本の英語教師ヤバいな!英語は日本人に習っちゃダメだ、とは思った。幼少期に。

藤井風さん、最初にメロディーが降りてきて、しゃーなしで歌詞をつけている、らしいけれど、すごくいい感じのメロディーと、私の不思議な感情を呼び起こす、しゃーなしの歌詞をつけてくれて心からありがとう、と言いたい。過去の記憶が美的にグレードアップしたし。

市営団地の1階の2DKの畳の間にアップライトのピアノが来て、(買って頂いて)、母がいきなり「証城寺の狸囃子」を前奏から弾きだしたので、めっちゃびっくりしたことを思い出す。それしか弾かなかったような気がする。小さい時に誰かから習ったに違いない。とても和風。

月繋がり。月夜繋がり。

2025年9月8日、月曜日、午前2時30分から皆既月食が始まる。

日曜日の夜を超えて、月曜日には、赤くて大きい深夜の月をのぞMonday。

皆既月食、皆出て、ホイホイホイっとね。

で、月曜日のお昼、1時から、徹子の部屋を観る。藤井風さんが出演されるとは、ビックリだなあ。(皆既月食の後、お昼に藤井風さんを観Monday!風月ではなくて月風。)