月曜日, 11月 24, 2025

日本の職人技の凄さ

 消費税が3パーセントから5パーセントに上がるタイミングでマンションを買った。もちろん35年ローンで。

消費税を3パーセントのままにしてもらうには、注文住宅である!という体裁にしないといけないとのことで、壁紙など(壁紙だけだったかも)が選べるようになっていた。

どのパターンでも、お花の壁紙が苦手だったので、凹凸のあるアイボリーの無地の壁紙にしてくださいと言うと、えええっ?そっちの方が安いけど、本当にいいんですか?と確認された。

あっ、ここ棚いらないです。この隙間にテーブル入れて、仕事スペースにしますんで、上にプリンターを置くから上部の棚板だけ残してください。後ろにコードを通す凹みをつけといてくださいね。

あっ、キッチンの棚、ドア要らないです。(では、プラス1万円で、となった。)えっ?別途1個ドアなしを発注しないといけなかったの?手間代?まあ、いっか。

間取り変更とか、コンセント増設とか、まだ若かったのに、お風呂に手すりつけてとか、ビスが効かないと困るから壁に下地入れてとか、色々やってもらった。追加でお金がかかったけれど、後からやるよりはずっと安くついた。新築時にやった方か解体&撤去の手間はないし。

本来は電話台&棚の、お仕事スペースの隙間に合わせるテーブル、机をどうするか?

パソコン&キーボード、ルーターとか、原稿とか資料とかを置くテーブルだけれど、オフィスのパソコンデスクって味気ないし。調べ物とかでシャーなしで使っているだけであって、PCが好きな訳じゃないし。無機質なパソコンのテーブルよりも、精気を吸い取られないようなテーブルがいいなあ、と思った。

で、インテリア雑誌を見ていて、いい感じの木工所を見つけた。日本でパイン材の英国風のカントリー家具を作っている。

英国風カントリー家具にキーボードをのせる引き出しテーブルがついていたら、素敵。いつかカフェテーブルとして使える時期(年代)も来るだろうし。

で、その木工所に行き、テーブルの天板の高さと縦横とスライドテーブルの形状を指定しようと思いたつ。

その工房に行くと、職人さん(社長)はご不在だったのだが、しばらくしたら帰ってこられ、お酒を飲まれていたようで、ヘロヘロに見えた。

で、希望を説明すると、ふぅぅぅ、こんな感じ?ふぇぇえ?と、気が抜けたような口調なのに、めっちゃ速く的確でかっこいいドローイングを始めた。

ああああ、そういう感じ。素敵ですね。こんなん言うたら悪いんですが、社長の見た目と絵がバラバラというか、すごいの描かれますよねえ!と。(ニヤっとされた。)

大体いくらですか?あのぉ、納期は急がないんで、時間のある時に仕上げていただければ。

何ヵ月かたって、送られてきた。

凄い。凄すぎる。英国を超えてます。脚の加工が重厚。

パソコンのキーボーをのせるためのエクステンションテーブルが、ビシッと本体にはまり込み、エクステンションがあるように見えない。引き出した状態で一切ぐらつかない。

テーブルをニッチに嵌め込んで、一方向からのみ使用するのが、申し訳ないぐらいの美しいカフェテーブル。

永遠に映える。マジ感謝。木工屋さんは今もある、発展してる。息子さんもイケてる、センスと技術のある木工屋さんだ。

なんと今は、北欧家具も作っていた。時代にマッチしてるやん。引き続き、オーダー家具も請け負っていた。和風にマッチするのも作っていた。さすが。