今年の4月からシレっと国際線も飛ぶようになったらしいのに、1回も行ったことがなかったので、久々に何10年ぶりかにポートライナーに乗り、初めて神戸空港に行ってみた。
三宮からポートライナーに乗る。ポートライナーの車両、年季入ってんなあと思った。開業が1981年だもの、40年以上前の車両なのかも、そりゃあ、そうだなあ。
1981年から無人運転で運行してきたって、すごいなあ。1981年から無人で運転できているのに、なぜなぜ未だに有人運転が主流なんだろうか?しかし、JR、阪神、阪急、どう考えてみても無人運転は無理そうだが。
モノレールよりは、左右のタイヤで走る新交通システムの方が横風には強そうな気はするし、加速減速は力強いような気はする。
あっ、理化学研究所が見えた。車内が空いていた時間帯だったこともあり、思わず、口に出してしまった。「スタップ細胞はありませーん」と。真剣に研究されている方が乗車されているかもしれないのに、そのような発声は不適切。
で、駅名のアナウンスが凄い。計算科学センター駅であるはずなのに、神戸どうぶつ王国・「富嶽」前、って。
えっ、えええっ?
富嶽って、2番やったらあかんやつ?と同行者に聞いてしまった。神戸どうぶつ王国って、王子動物園とは別よね?エキスポシティーのららぽーとのニフレルみたいなもんなん?
アナウンスされた駅名の長さ、スパコンと動物王国のコンビネーションにビックリしてしまった。スパコンの名前を一般人にアピられましても、見学などはできないでしょ?と思ったけれど、それに何かメリットがあるのだろうか?動物王国に来たお子様にスパコンの開発者を目指してもらいたい、という願いなのかもしれない。
昔、ポートピア博でパンダを見た記憶がある、というか、パンダを見た(はず)という記憶しかない。他に何があったのだろうか?
ポートアイランド、車で何度か来たことはある。知人の個展、藤井風さんのライブには来た。六甲アイランドからフェリーに乗る前にポートアイランドのイケアに来たこともあるが、久々にポートライナーで通過した駅の名前に衝撃を受けた。
神戸空港まではポートライナーで三宮から20分ぐらいだし、実は関空よりも近い。
国際路線は、徒歩1分ぐらいで行ける隣の第二ターミナルからだし、便利だ。程よく空いてる。
第二ターミナルには飲食店は、2階にテントの中の六甲牧場カフェしかないけれど、全てのテーブルには電源付いているし、ノマド的に仕事もしやすそう、便利。
半信半疑で注文してみた、全国ランキング第1位(絶品ソフトクリーム全国第一位)、って書いてあった、ソフトクリームと葡萄ジュースのドリンク(900円)が大層美味しかった。
何を入れているのか?何を入れていないのか?甘すぎず、コク深く、滑らかにさっぱりしてて、本当に美味しい。葡萄ジュースも濃厚で濃縮果汁還元ではない気がした。(気のせいかも。)
日本から出国する前に不味いものを摂取するのは嫌なんで、海外は神戸空港から行ける所にしてみたい、と強く思った。(選択肢は極めて限られるけれど。)
六甲牧場のソフトクリームは、朝日新聞によるアンケートの、全国高速道路の絶品ソフトクリームというジャンルの中で第一位らしい。どのようにアンケートを取ったのかなあ。ハイウエイオアシスで選挙の出口調査みたいにアンケートを取ったのだろうか?母集団の数が気になる。
デパートの催事の北海道物産展でついつい食べてしまいがちのソフトクリームよりも美味しい気がしたけど。
神戸空港の第1ターミナルのフードコートも良さそうだった。
暗くなって、三宮駅に向かうポートライナーからの眺め、街の灯りが綺麗だった。ポートライナーの先頭車両の一番前に座ると、夜の暗闇とネオンのキラキラに突入していく遊園地感があって、テンションが上がってしまった。